キングギドラの日常

ブログのHow Toやコラム、時事ネタや話題になっていることを基本にたくさん記事を書いていけたらと思っています。ぜひ読者登録お願いします!



キングギドラの日常TOPへ

この理論を知るだけでゴルフが10倍上手くなる〜あの人の真似しても上手くいかないあなたへ!〜

ゴルフをやっていて、行き詰まることってありませんか?
自分も独学でゴルフをやり始め90を切る事は可能でした。その為にインターネットで色々と調べ、ゴルフの基礎や理想のスイング像などの知識を十分に勉強し、理想と言われるマキロイ選手や松山選手などのフォームを真似しようと努力したものです。
1ヤードでも向こうに飛ばしてやろう…
ピタッと止まる玉を打ってやろう!
誰にもグロスで負けないスコアをたたき出してやろう!

なんて躍起になるものですよね。わかります!

けど…

ゴルフはその間違いにどれだけ早く気付けるかどうかで成長スピードが変わります。
間違い?と思ったあなた!これから説明することをよく読んでみてください。

「あっ…俺間違ってた!」

という声が今にも聞こえてきそうです。
最後まで読めば、いかに今までの打ちっぱなしカードが無駄だったか分かります(泣)
f:id:Ghidorah:20150128193630j:plain



間違いの原点

どんなスポーツでも同じですが、上級者やプロに習えとばかりに必死にプロの練習方法や理論の情報を集めて真似をするものです。それはゴルフも同じで
「右脇は閉めろ!」
「頭は動かすな!」
「背骨を中心に体を回せ!」

など、これがゴルフの基本!ばりに当たり前の情報になっています。だから、みんなが口を揃えて「これが基本だ!」って同じことを言うし、それでも治らなければ適当な理由をつけて変な事を練習させたがる。打ちっぱなしで練習していると、少しうまそうなオジさんが
「君はもう少し頭を残すといいよ!」
なんて知ったかぶって教えられることもあるくらいです。
ここで一つの疑問に気付いてください!

基本があるのになぜプロゴルファーはみんなフォームが違うのか?

そうです!まさにここです!
かの有名なバッバワトソン選手とロリーマキロイ選手を比べてみても分かります。まったくフォームが違いますよね?
基本に忠実に出来ないのになんでプロの第一線で活躍出来るのか?疑問に思いませんか?
理想のフォームだと名高いマキロイ選手より、独特のフォームと言われるバッバワトソン選手の方がドライバーもよく飛びます。おかしくないですか?「理想」なのに負けてるんです。

これらの疑問には答えがあります。あなたも必ず「なるほど!」と思うはずです。
とりあえず「当たり前」とされている「ゴルフの基本」の間違いに気付けたあなたは、これから上達するスタートをきりました。

プロのフォームが違う理由

先述したようにプロのフォームが人によって大きく違うということは説明しましたね。
なぜ違うのか?
そこに理由があるので、それを説明したいと思います。
フォームが違う理由は、教えている指導者が違うからなのでしょうか?この答えをいうと、それも間違いではありません。ただ、間違いではないですが必ずしも正解でもありません。
なぜかというと、指導者が違う事だけが理由なら、なぜみんな同じコーチに習わないんだろう?同じコーチに習えばみんな同じだけうまくなるのに!そう思いませんか?
ここでよくある話をしたいと思います。
よくスポーツをしていると指導者が同じなのに、うまくなれる人もいれば伸び悩む人もいますよね?それはなぜかというと、指導者は同じでも、指導される側が違うからです。
これはゴルフも同じで「教えてくれる人によって言ってる事が変わる!」ってよく耳にしません?だから教えてもらう人は一人に絞った方がいいとかなんとか…。教えてもらう人は一人がいい!って言うのはある意味当たっているのですが、実はこれがプロのフォームが違う理由なんです。
Aさんの言う事を聞くとなんか上手く打てるけど、Bさんの言う事を聞くと玉が曲がるってのがこの理由なんです。きっとこれは以下のような事が起こっているからなんです。
Aさんは自分と同じ「材質」を持っていて、Bさんは自分とは違う「材質」を持っているから
なんです。
わかりますか?
「材質」という言葉を出しましたが、実はこれがプロでもそれぞれにフォームが違う理由なんです。
それでは例えば、理想のスイングとされるロリーマキロイ選手のフォームをバッバワトソン選手が真似をしたとします。きっとプロなので模倣は簡単に出来るでしょう。するとどうなるかは簡単な事で、飛距離も落ちれば球筋も悪くなり、続ければ故障もするでしょう!
これが「材質」が違うことを理由付ける証拠です。
実はこの「材質」を知る前後で筆者もヘッドスピードが変化しました。今まで理想とされる
「右脇を閉める」
「頭を残す」
「背骨を中心に回る」
を癖付けてなんとか一つのフォームとしてきた時のドライバーのヘッドスピードは45程度でした。それが、この理論の説明を受け、納得した上で
「トップでは右脇を開ける」
「頭は意識しない」
「背骨ではなく明治の大砲並みに右足の上で軸を作る」
のように「ゴルフの間違い」のようなスイングで振っただけでヘッドスピードは51に上がりました。この事実で「材質」の大事さを痛感したんです。
今からその理屈を説明しますので、とりあえずこの辺でトイレ休憩した後に以下を読み進めてみてください(笑)

材質とは何か?

その材質ってなんなんだ?って声が聞こえてきそうですが、その材質こそが
「体の使い方」
のようなものです。要するに、いままで話してきた「理想のスイングを真似するのは間違い」ということや、プロのフォームがみんな違う理由もすべて「体の使い方」が違うからというのが答えです。実は、この「体の使い方」が違う事でやっては行けない事や、やっていい事が真逆に変化するという事にもなります。だから筆者も「ゴルフの間違い」のお手本スイングをした時にヘッドスピードが上がったのです。
今から今回のこの記事の本題に入りますが、この「体の使い方」というものをパターン化すると人間には全部で4分類あるとされています。この4分類はどのスポーツにも当てはまる分類で、自分がどの型なのかを知る事で今後のスポーツ人生が大きく変わるとされている有名な分類になります。

どんな理論なの?

この理論は「4スタンス理論」といって、大きく4つの分類に当てはめています。この4つの分類によって、打ち方や振り方、また生活シーンでの包丁の持ち方までも変わるとされています。
よって、この分類のどこに自分が当てはまるかが分かれば、今後どうすればいいかが分かるという事になります。

種類は何があるの?

4スタンス理論の種類には
「A1」「A2」「B1」「B2」という4種類があります。分類を分ける為に自分がどの分類に当てはまるのかをチェックする方法がありますので、後ほど説明します。

チェックする順序

まずチェックする順番を紹介します。
①自分がAタイプなのかBタイプなのか
②自分が1タイプなのか2タイプなのか
③①と②を合わせたものが自分のタイプになります。



チェック方法

ここでは、かの有名な横田プロが推奨するチェック方法をアップしたいと思います。それ以外にもチェック方法をアップしておくので皆さんもやってみてください。
※ここで注意点ですが、チェックする時に絶対にしてはいけないのは意識してしまうことです。スポーツ経験がある事で自分の体の使い方以外の動きを習得してしまっている可能性もあるので、可能な限り意識せず自然体で体を使ってみて、自分がどのタイプなのかを判定してみてください。



キングギドラの日常TOPへ